先日、旬の国産ライムをいただきました。新鮮な香りと鮮やかなグリーンが、まるで自然の恵みそのもの。9月〜12月の寒い季節に旬を迎えるライム。ビタミンCたっぷりのライムを使ったヘルシーなレシピをご紹介します。
旬の国産ライムの魅力とヘルシーレシピ
一般的にビタミンCといえばレモンが代表的ですが、実はライムもビタミンが豊富。さらに、ライム特有のフラボノイドが抗酸化作用を促し、美肌やアンチエイジングにも役立つとされています。また、ライムは一般的にレモンより皮が薄くて柔らかいため、果汁を絞る際に力を入れなくてもたっぷりのジュースがとれるだけでなく、皮を使う料理でも扱いやすいのも魅力です。
そして、このライムの美しさを最大限に楽しむために選んだのが、当社ブランドTomi Label TOKYOの自慢の耐熱ガラスたち。透明なガラス越しに見えるライムの色味と紅茶の琥珀色が絶妙で、まるでアートのような仕上がりになります。耐熱ガラスならではの温かみのある質感と、ライムの鮮やかなグリーンが相まって、見た目にも癒し効果抜群です。
ライムは、爽やかな香りと酸味が特徴で、料理やドリンクに彩りを加えるのにぴったりの果物です。そして、今回は耐熱ガラスの容器を使って、ライムの鮮やかな色味をそのまま楽しめるレシピをご提案します。
ホットはちみつライムドリンク
ライムはレモンよりも甘く芳醇な香りを持つため、料理やドリンクにより一層の爽やかさを加えます。はちみつとも相性がよいのではちみつレモンならずはちみつライムでほっこり。ビタミンCたっぷりで風邪予防にもおすすめ!クエン酸やカリウムが豊富に含まれており、疲労回復やデトックス効果が期待できます。
耐熱ガラスのダブルウォール片口で作ると、ライムの輪切りが透けて見え、とても美しく仕上がります。デザイナーこだわりの注ぎ口から直接マグへトローリながしいれるのがおススメ!
材料
- ライム:1個
- はちみつ:大さじ3
- お湯:250ml
作り方
- ライムを薄く輪切りにします。
- 耐熱ガラス「きよ 片口」にライムの輪切り1個分を入れます。
- はちみつを加え、一晩冷蔵庫へ。
- 「耐熱もこまるマグ」に小さじ2杯のはちみつライムとスライス1枚を入れてお湯を注ぎ、かき混ぜて完成!
はちみつライムは冷蔵庫で保存して2、3日中に使い切ってください。
ポイント
耐熱ガラスの容器を使うことで、ライムの緑が透けて美しく見え、癒し効果抜群です。
耐熱/きよ/ダブルウォール片口/5121 1,650yen
輪切りにしたライムがちょうど一個まるまる入る片口。この商品は、ダブルウォールガラスと言ってガラスが2層になっており、中が浮いて見えるのが特徴です。こっくりとしたはちみつとライムの色合いがたのしめます。
女性の手にもしっくりとおさまるサイズで、片手で注ぐことができます。お酒以外のこうした活用法もおすすめです。
WEB限定/耐熱もこまるマグ/ECS6-407 1,540yen
じつはこのマグ、2024年秋冬にWEB限定で新登場したニューフェイス!もこもこした丸みのあるシルエットの耐熱ガラスのマグカップです。
持ちやすい大きなハンドルとモールと呼ばれる線が内側に入っています。たっぷり入るサイズで毎日のカフェタイムにぴったりです。もちろん氷を入れてもOK。年中使える耐熱ガラスで、食卓をおしゃれに楽しく彩りましょう。
ポピンズ/カップ&ソーサー/5110 2,750yen
はちみつライムをエレガントにいただきたいならカップ&ソーサーがおすすめ。華奢な印象をそのままに、扱いやすいように持ち手を太く設計しました。モールのキラキラ効果でライムの色合いがよりきれいに見えます。
ローズヒップティーや、バタフライピーなど、色をたのしむ飲み物にぴったり。
生産がとても難しい商品のため、倉庫在庫がなくなり次第、販売終了です。この機会にぜひおてにとってみてはいかがでしょうか。
耐熱/きよ/ダブルウォール片口/5121 1,650yen
耐熱/ぷくり/湯のみ/5115 825yen
当ショップの耐熱ガラスシリーズではダントツの人気No.1の湯のみです。ぷっくりとした形で口元が広がっているので、持ちやすく飲みやすいのが自慢です。
ダブルウォール片口からはちみつライムをとろーり注いでみました。耐熱ガラスなので温かいお茶ももちろんOK!軽くて扱いやすいのが特徴です。
しっとりライムケーキ
はちみつライムと一緒に、ライムケーキもご紹介します。ライムの酸味はレモンよりも柔らかく、独特のまろやかさがあります。酸味が強すぎないのでやさしい口あたりのケーキを作りました。ライムの酸味と香りがさわやかな、健康志向のしっとりケーキです。
小麦粉の代わりに米粉を使ったグルテンフリーや砂糖を控えめにアレンジしてもOK!
材料
- ライムの皮:1個分(すりおろし)
- ライム果汁:大さじ2
- 小麦粉:100g
- ベーキングパウダー:小さじ1
- バター:100g
- 砂糖:80g
- 粉砂糖:30g
- 水:小さじ1
- 卵:2個
作り方
- オーブンを180℃に予熱します。
- ボウルにバターと砂糖を入れ、クリーム状になるまで混ぜます。
- 卵を1個ずつ加え、その都度よく混ぜます。
- 小麦粉とベーキングパウダーをふるいながら加え、さっくり混ぜます。
- ライムの皮と果汁を加え、全体を均一に混ぜます。
- レモンケーキ型やマドレーヌ型に生地を流し込み、20分焼きます。
- 粉砂糖に水を入れ、アイシングを作ります。
- 焼き上がったら粗熱を取り、上からアイシングをかけます。
- ライムのすりおろした皮で飾りつけをして完成!
ポイント
ヘルシー志向なら砂糖を減らし、はちみつやメープルシロップを活用するとGOOD。
ジェネレーション/オーバルS/3615-01 913yen
ふだんの食卓に取り入れやすい、シンプルでちょっぴりゴージャスなジェネレーションオーバルSに盛り付けました。職人が1点ずつ手をかけて丁寧にフチに金を巻いています。
シンプルなデザートに高級感を与えてくれます。オーバルは収納しやすいのでデイリーユーズなプレートです。(※耐熱ガラスではございません)
パルレ/プレート/クリア/3029-01 1,760yen
東京都内のガラス工場で生産された限定商品。1個につき3人がかりで作るmade in TOKYOが自慢のハンドメイドガラスです。模様のない透明なプレートですが、機械にはない手作り独特の風合いがあり、和風にも洋風にも合わせやすいです。シンプルながら料理そのものを引き立ててくれ、素朴な温かみを感じます。デザートにもぴったりです。(※耐熱ガラスではございません)
まとめ
ライムを使ったレシピは、単に美味しいだけでなく、珍しさもありながら健康的で、視覚的にもさわやか。特に耐熱ガラスの容器を使うことで、その美しいグリーンの色味が引き立ち、毎日の食事やおやつがちょっと特別な時間に変わります。
ホットライムドリンクは、冷えた体を温め、リラックスできる時間を提供してくれます。また、ライムケーキはその爽やかな酸味が絶妙で、ヘルシーなスイーツとしても楽しめます。
これからの季節に向けて、ぜひライムを取り入れたヘルシーなレシピをお試しください。香り高く、身体を温め、ビタミンたっぷりのライムで、心も体もリフレッシュしましょう。
この記事を書いた人
本社は江東区亀戸(かめいど)。
江戸硝子や小樽硝子などのハンドメイドガラスから、プリントにこだわったグラス・トミレーベル、耐熱ガラス、ガラスのトロフィーなど、おしゃれで豊富なアイデアが楽しいガラス屋です。
Text:macky
おすすめの耐熱ガラス