-
【プロが教える】グラスが割れてしまった!正しい処理方法と捨て方
by tomiglass staff
透明で美しいガラスの食器。そんなガラスの一番のウィークポイントといえば…ズバリ!割れてしまうこと!プレゼントやお祝いでいただいたグラスや、お気に入りのグラスが割れてしまったこと経験がある方も多いはず。わたしも経験者ですが、心のダメージがかなり大きかった記憶があります。
割れたグラスは修理でき...
-
【開発秘話】5月19日公開!福島のガラス工場を救うため、クラウドファンディングにトライ!リターンには桃の新作カラーチェンジガラスも
by okanami
この記事では、デザイナーの桃が好きな気持ちと、桃好きとして欲しいと思ったガラスボウルの開発秘話を語りたいと思います。
今年3月の福島県沖地震 から約2か月…。
昔からお取引をしている福島県のガラス工場も窯が壊れてしました。
わたしたちトミガラスのブランド・Tomi l...
-
江戸唐木箸とは?職人が箸の先端をシャープに削るスタイリッシュな東京のお箸
by okanami
日本の食文化に欠かせないお箸。つやつやのガラスの箸置きには天然木のお箸がよく似合います。 かつて、世界的にトップクラスの人口を誇っていた「江戸」は、服・ガラス・木材・紙何でもリサイクルする循環型社会でした。ヨーロッパで浮世絵が広まったのは「日本から輸入された陶磁器の包み紙だったから」というの...
-
ビールに細かい泡が立つ⁉注ぐだけ!泡立ちグラスの仕組み
by tomiglass staff
ビールを注ぐと、きめ細かい泡が立つ「泡立ち機能付きグラス」をご存じですか?この記事では、ガラス屋のマニアックな視点から、「泡立ちグラス」の仕組みとアイテムの紹介や取り扱いの注意点をご紹介します。
泡立ちグラスとは?
泡立ちグラスとは、ビールを注いだときにきめ細かい泡が立つよう、グラスの内...
-
食器からサスティナブルな暮らしを!小樽再生ガラスでSDGsにプチ貢献
by okanami
「サスティナブル、SDGs(エスディージーズ)…なんだか難しそう」わたしもそう思っていました。この記事では「食器からできるSDGs」をテーマに小樽再生ガラスを企画したデザイナーが、学びながら見つけたガラスとSDGsのつながり、小樽再生ガラスとは何かをご紹介します!
サスティナブル、SDG...
-
冷えると色が変わる⁈カラーチェンジグラスの不思議。
by okanami
冷たい飲み物を注ぐと、ガラスの模様があらわれたり色が変わるカラーチェンジグラスをご存じですか?
この記事ではガラス屋のマニアックなガラスインクの仕組みからカラーチェンジアイテムの紹介、取扱の注意点をご紹介します
カラーチェンジグラスとは?
カラーチェンジグラスとは、 冷たい飲み物を注ぐと...
-
アニバーサリー、卒業、卒部、祝い事、周年記念、記念品グラスができるまで
by tomiglass staff
名入れの商品ができるまで 完全レポート!
今回は富硝子のある亀戸で活動している、軟式少年野球チーム「七北クラブ」さんの実際の卒部記念品の製作をレポートいたします。
-
グラスの選び方で飲み物の味が変わる!?知れば知るほど奥深いガラスの話
by tomiglass staff
お客様からよくいただくご質問に、「このグラスは何を飲むグラスですか?」といった内容のものがあります。大きさ、形、色、重さ…確かにグラスは多種多様。選ぶ際に迷ってしまう事もあるかもしれません。特にギフトをチョイスする時や、自宅でお酒を飲む時に「どれにしようかな?」なんて経験ありませんか?結論か...
-
グラスの正しいお手入れと保管方法
by stafftomiglass
輝きと清潔感そして透明感がありとても美しいグラス。ピカピカのグラスでいただくと、お酒や飲み物などがよりいっそう美味しく感じられます。でも、お手入れが行き届かないと水垢ができたり曇ってきたりで、せっかくのおしゃれなグラスが台無しに…。急な来客で、久しぶりに出したよそゆきグラスが白っぽくなってる...
-
耐熱ガラス×日本茶のススメ
by tomiglass staff
耐熱ガラス×日本茶で、五感を使った気分転換のススメ。透明な耐熱ガラスは、中の色が見えるから緑茶にぴったり。美しい緑色を見ると気持ちが明るくなります。身近だけど、改めて向き合うと緑茶は本当に奥深い。耐熱ガラスをキレイに保つ、簡単なお手入れ方法もご紹介します。
-
江戸硝子とは?伝統の最先端を走る"粋"なデザインの 魅力に迫る
by okanami
江戸硝子(ガラス)の魅力とは?
ブルーやピンク、紺や白。おしゃれで色彩豊かなカラー展開…。
金箔入りで豪華絢爛かと思いきや、無色透明で薄くシャープなデザインであったり…と、江戸硝子の魅力は、ひとつのイメージにおさまりません。
世界的にみてもトップクラスの人口を誇っていた「江戸」は「東京」にな...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします